御朱印とは?
近年、御朱印巡りという、たくさんの御朱印を御朱印帳に集めるのが人気のようです。しかし、「御朱印とは何か?」と聞かれても、正確に答えるのは難しいのではないでしょうか?
ここからは御朱印の由来やご利益について解説します。
御朱印のはじまり
御朱印は、もともとはご自身で書き写したお経をお寺に納め、その証としていただくものでした。そのため現在でも、お寺によっては「納経印」と呼ぶ場合もあります。
お寺ではじまった御朱印ですが、江戸時代頃から神社でもいただけるようになり、そのころから「納経」だけでなく、「参拝」したという証として授与されるようになりました。
また、現在のような御朱印の様式は明治時代に普及し、「御朱印」という呼び名が広まったのは昭和初期と考えられています。
御朱印のご利益
基本的に、御朱印そのものに御札やお守りのようなご利益はないとされています。
そもそも参拝の証として授与されるものですので、神様や仏様とのご縁やご利益は参拝によって生まれると考えるのが本義です。
しかし、参拝の後にいただく御朱印は、参拝によって神様や仏様とご縁がつながったことを、僧侶や神職によって裏書きされているものです。また、寺社によっては御朱印に、刷り物の守り札「牛王宝印」が描かれている場合もあります。
そのため御朱印は、参拝の証でありつつ神聖な力を宿すものと考えるのが良いでしょう。
御朱印、神社とお寺の違い
神社とお寺、どちらでも授与される御朱印ですが、何か違いがあるのでしょうか?
ここからは、神社とお寺の御朱印について、その違いを解説します。
お寺の御朱印
お寺の御朱印は、寺務所もしくは納経所で授与されます。
一般的には、ご本尊の名前が真ん中に墨書きされ、朱印が3か所に押されます。
・ご本尊の名前がある中央に宝印
・右上に「奉拝」と墨書きし、山号や札所番号などの朱印
・左下にお寺の名称などが書かれている印鑑
ご本尊とは、釈迦如来・弥勒菩薩・観音菩薩など、お寺が所属する宗派の最も大切な仏像のことです。
神社の御朱印
神社の御朱印は、授与所もしくは社務所で授与されます。
一般的には、神社名が真ん中に墨書きされ、名前の上に朱印が押されます。
お寺に比べ、神社の御朱印の書式は自由度が高く、朱印も1個~3個くらいまでと、神社によってさまざまです。また、神社名が朱印になっている神社もあります。
神社名の右側に奉拝や神社のある場所などが書かれ、左に訪問した日付が記されます。
御朱印をいただく際の作法
御朱印は「参拝の証」ですので、御朱印だけをいただくのは絶対にNGです!
必ず最初に参拝してからいただくようにしましょう。
ここからは御朱印のいただきかたを、6つのステップで解説します。
ステップ1.御朱印帳を準備する
御朱印をいただきたいと思い立ったら、まず最初に御朱印専用のノート「御朱印帳」を用意しましょう。
寺社によっては「書き置きの御朱印」や半紙に書いてくださるところもあるようですが、御朱印帳以外の紙やノートなどにはいただけない場合もありますので、事前に用意する方が安心です。
また、もしも神社とお寺、両方お参りしたい場合は、神社用・お寺用と2冊準備することをおすすめします。
一般に、寺社混在は「大丈夫」とされているのですが、一部の寺社は、混在してると書いていただけない場合もあるようですので、分けておいた方が無難といえます。
尚、大きな神社やお寺では、オリジナルの御朱印帳を用意している場合もあり、とても人気のある素敵なデザインも多いようです。しかし、御朱印帳を扱っていない寺社も多いので、事前の情報収集は必須といえるでしょう。
ステップ2.御朱印をいただく「神社」「お寺」に参拝する
手水舎で手と口を清めた後に、本殿に参拝します。本殿以外の小さなお社などを参拝する場合も、御朱印をいただく前に参拝します。
尚、広い境内や混雑している寺社では、御朱印帳をお預けできる場合もありますので、その際には寺社の指示に従いましょう。
ステップ3.御朱印をお願いする
参拝を終え、御朱印をいただく際には、「御朱印をいただけますか?」と伺い、御朱印帳の書いていただきたいページを開いた状態で「宜しくお願い致します」と言葉を添えて、お渡しします。御朱印を複数枚いただくさいには、見開きになるようにページを調節しましょう。
尚、お渡しする際には、両手が基本となります。
ステップ4.静かに待つ
書いていただいている最中は雑談等を控え、静かに待ちます。携帯電話も厳禁です。
ステップ5.御朱印代をお納めする
御朱印代は、1枚300円~500円くらいが目安になります。
料金を確認する際には、神社では「初穂料」、お寺では「納経料」「お志」「志納料」という言葉を覚えておき、「おいくらですか?」と聞くよりも、「初穂料はいかがいたしましょう?」と伺うほうが良いでしょう。
また、寺社によっては「お気持ちで」といわれることもありますが、その際には1枚300円で、2枚なら600円が基本と考えて問題ありません。
尚、御朱印代は、千円札や一万円札でお納めするのはあまり良いことではないとされています。そのため、事前にお釣りのないように、100円玉や500円玉をたくさん持ってお出かけしましょう。
ステップ6.両手で受け取ってお礼を伝える
御朱印代をお納めしたら、「ありがとうございました」と一礼してから、御朱印帳を両手で受け取ります。
御朱印の素朴な疑問
御朱印をはじめていただくときは、とても緊張されることと思われます。
その緊張が少しでも緩和できるように、ここからは御朱印に関する素朴な疑問にお答えします。
- お寺や神社によって、複数の御朱印を見かけますが、一度に複数もらうことはできるのですか。また、全部もらった方が良いのでしょうか?
- 御朱印は「お参りした証」ですので、1個で充分といえるのですが、複数いただくことに問題はありません。 ただし、その場合の御朱印代は、いただいた御朱印×300円となります。大きな寺社では5種類~10種類近く準備している場合もありますので、予算と相談しながらお願いしましょう。 もちろん、全部いただかなければいけないという作法は存在しませんので、ご安心ください。
- 蛇腹の御朱印帳の場合、裏面に書いてもらっても良いのでしょうか?
- 片面がいっぱいになってしまった場合、引き続き裏面に書くことに問題はありません。 ただし、最初に書いていただいた御朱印の裏映りが少なからずありますので、気になる方は片面のみにした方が良いでしょう。
- 御朱印帳は普段どのように管理すれば良いのでしょうか?
- 神社でいただいた御朱印であれば神棚に、お寺なら仏壇におくのが良いとされています。 しかし近年は、ご自宅に神棚や仏壇がない方も多くおられます。その場合は、宝石などと同じような扱いで、貴重品入れに入れて保管すると良いでしょう。また、専用の本棚や整理箱を用意して保管される方も多いようです。 その際に気を付けたいのは、御朱印を書いていただく和紙はほこりを吸い込んで汚れやすいという性質がありますので、保管場所はほこりと湿気を避けるようにしましょう。 御朱印帳は、神様仏様と繋がっている大事なものであるという意識をもって、心を込めて大切に保管するという気持ちがあれば大丈夫です。
合格祈願と御朱印
神社やお寺で拝受する御朱印は、参拝した証としていただく「神仏とのご縁の記録」です。御朱印はお参りしたことの証となり、合格祈願がちゃんと神様や仏様に伝わっていますよという裏打ちにもなります。
合格祈願のための特別な御朱印はありませんが、御朱印はすべて、ご住職や神職さんが心を込めて神仏とのご縁の証を書いてくださったものです。
折りに触れ御朱印を見直すことで、参拝の光景を思い出し、改めて神仏とのご縁を感じながら大願成就を目指しましょう。